ここから本文です。 |
≪教育長メッセージ 第4号≫ 海老名耕地の田んぼが色づき、秋本番といった風景になってきました。 市内の8小学校、5中学校で運動会・体育祭が行われました。応…
≪教育長メッセージ 第1号≫ 『出会い』 はじめまして、伊藤 文康です。 私は、宮城県南三陸町志津川の生まれです。三陸の海の波の音を聞いて 育ち…
≪教育長メッセージ 第9号≫ 『学級』 海老名市の小中学校では、20人から40人の子ど もたちで一つの学級が作られています。(特別支援学 級は小規…
≪教育長メッセージ 第2号≫ 『学校』 海老名市には、小学校が13校、中学校が6校あ り、9月1日現在で、10,966人の子どもたち が通っていま…
≪教育長メッセージ 第5号≫ 『本』 私は、子どもの頃、本の好きな子ではありませんでした。 少年マガジンや少年サンデーといった週刊マンガはよく読 …
≪教育長メッセージ 第3号≫ 『故郷』 私の故郷は、宮城県南三陸町志津川です。 三陸のリアス式海岸の海の町です。「われは海の 子」で、海と山に…
≪教育長メッセージ 第6号≫ 『先生』 世の中にはいろいろな「先生」と呼ばれる職業があり ますが、多くの人にとっては、「先生=教員」というこ とを…
≪教育長メッセージ 第 10 号≫ 『手本』 子どもたちは、大人を手本にして、生き方を習います。 「手本」は、もともと字や絵を習う時に、それに似…
≪教育長メッセージ 第8号≫ 『歌』 みなさんの思い出の歌はどんなメロディでしょう。 私は、ふと、小学校と中学校の校歌を思い出すこと がありま…
≪教育長メッセージ 第 16 号≫ 『星』 私の一番好きな星は、大いぬ座の「シリウス」です。 恒星としては、全天で、太陽以外で、一番明るく見 …
≪教育長メッセージ 第 19 号≫ 『子どもの頃の夢』 みなさんは、子どもの頃どんな夢を抱いていたの でしょうか。 腹一杯お菓子を食べたいとか…
≪教育長メッセージ 第 15 号≫ 『子どもたちに求められている力』 「子どもたちに求められている力」は、その 時代時代の社会状況に大きな影響を受け…
≪教育長メッセージ 第 14 号≫ 『コミュニティスクール』 私は、これからの海老名市立小中学校の 在り方として、「小中一貫教育の実践」と 「コミ…
≪教育長メッセージ 第 11 号≫ 『おふくろの味』 11月に入って、新聞のスーパーマーケットの広告チラシに、生ガキが 載るようになりました。 …
≪教育長メッセージ 第 18 号≫ 『新年』 新年 あけましておめでとうございます。 みなさんは、子どもの頃、どんな年の暮れと新年 を過ごした…
≪教育長メッセージ 第 13 号≫ 『登山』 私は、学生の頃から山登りを始めました。 子どもの頃から野山を駆け巡っていました から、山登りを始め…
≪教育長メッセージ 第 17 号≫ 『通知表』 学校での子どもの様子を家庭に知らせるのが通知 表です。学期ごとに、家庭に届きます。「通信簿」「通 …
≪教育長メッセージ 第 12 号≫ 『授業』 学校で子どもたちが過ごす時間のほとんどが、授業 時間です。 小学校では45分、中学校では50分を…
≪教育長メッセージ 第 20 号≫ 『授業づくり』 久しぶりに学校教育についてお話しします。 「授業」については、第12号であれこれお話ししま …